• 離島振興のための議員連盟

  • 設立趣旨

     日本の「排他的経済水域EEZ」の面積は約447万平方キロと国土面積38万平方キロの約12倍の広さになり、この広さは世界第6位となり、日本は海洋国家としては大国である。この広大な海洋を守るためにも離島保全・有人離島振興は日本にとって重要な政策である。

     離島においては運賃分が物価に反映されており、内地に比べ物価が高くなっている。その価格上昇分に対して消費税が適用され、離島在住者に更なる負担が生じている。

     全国から離島窮状の訴えの署名が集まった経緯から「離島ガソリン税減免法案」を超党派で提出を目指したが、自民・公明が合意しなかった。これらを踏まえて離島における問題点改善のため、民主党政権時に「島の振興議員連盟」設立に至り、その後「ガソリン流通コスト補助」の実施により離島のガソリン価格の引き下げを行った。

     また、英仏等の離島振興政策として、離島における消費税の減税がある。こうした先行事例を参考として「消費税減税」などを明記した「離島振興法」を成立させ、離島振興を図るため積極的に政策を提起をした。その後の課題として、離島における「消費税減税」の実現の可能性を図るため、「租税特別措置法」に明記する活動をする行ったが、民主党政権が野党に下野することなり、計画半ばで終わっている。「国境離島法」の成立等を考えると離島の振興とは、特に有人離島の保全・振興にある。

     この度、日本の国益を憂慮し、当時より更に「有人離島の保全」の重要性が増している中で、令和元年に、新たに「離島振興のための議員連盟」を設立し、党派を超え日本の国益と離島の振興をめざすべく活動することとする。

  • リンク

    公益財団法人日本離島センター

    国土交通省

    すべての投稿
    ×
    ×
    プライバシーポリシー
    「離島振興のための議員連盟」(以下「当議連」)ホームページでは直接・間接を問わず当議連ホームページにおいて取り扱う個人情報(以下、「個人情報」といいます)の重要性を認識し、適切に取り扱うことを当議連ホームページの事業活動の重要事項とし、個人情報保護について以下のように定めます。
    
    ■個人情報の収集・利用について
    当議連ホームページで個人情報をご提供いただく場合には、その収集目的を明確にし、同意を得た上で適法かつ公正な手段によって行います。またこの個人情報を利用する場合は、その目的の範囲内でのみ利用します。
    
    ■個人情報を収集する理由
    当議連ホームページにご連絡いただいたことの確認と連絡やお問合せにご対応させていただくために必要な範囲で個人情報を収集しています。
    
    ■個人情報の管理について
    当議連ホームページはお預かりした個人情報に対し、個人情報の紛失・改ざん・漏洩・不正アクセスなどを防止するために厳重なセキュリティ対策を実施するとともに、システムを継続的に見直し、不正アクセス・情報の紛失・誤用・改変を防止していきます。
    
    ■個人情報の第三者への提供について
    当議連ホームページはご提供いただいた個人情報を責任を持って管理し、ご同意をいただいた場合や正当な理由がある場合を除いて第三者に公開・提供することはございません。
    
    ■お問い合わせについて
    当議連ホームページはお問い合わせに対する窓口を設置し、個人情報の照会・訂正・削除などを希望される場合には、合理的な範囲内ですみやかに対応します。
    
    ■法令等の遵守について
    当議連ホームページは、個人情報保護のための関連法令およびその他の規範を誠実に遵守します。
    
    ■個人情報保護コンプライアンス・プログラムの見直し
    当議連ホームページは、個人情報保護コンプライアンスプログラムの継続的な見直しと改善を行い、個人情報の取扱い方法および管理方法をより良いものにしていきます。
    
    ■お問い合わせ先
    当議連ホームページにおける個人情報保護に関するお問い合わせは、下記からご連絡下さい。
    https://shima.gi-ren.jp/contact
    
    ■この方針の改定
    当議連ホームページは、個人情報の一層の保護を図るため、もしくは法令制定や変更等に伴って個人情報保護方針を予告無く改訂することがあります。あらかじめご了承ください。なお、個人情報保護方針の内容は当議連ホームページへの掲載日以降に適用するものとします。
    
    制定 令和元年12月4日
    
    ※当議連ホームページからリンクされている他のホームページにおける個人情報の取り扱いの基準や内容においては当議連ホームページでは責任を負いかねます。